ナニワのスクリーンで映画を観るということ。

大阪の映画好きゾンビまんです。 映画館のスクリーンで映画を観るということ。

Category: 映画「ク」

rIMG_1560rIMG_1556
rIMG_1558
rIMG_1562
rIMG_1569

2023年11月23日、木曜日(祝)、大阪ステーションシティシネマの様子です。
今日は大阪・御堂筋で阪神タイガースとオリックス・バファローズの優勝パレードがあるので、そちらの混雑を避ける為に映画を観る場所を決めるのが簡単でした。
映画『首』、たくさんのお客さんがつめかけておられました。
『首』
解説:北野武が構想に30年を費やして監督・脚本を手がけ、「本能寺の変」を題材に壮大なスケールで活写した戦国スペクタクル映画。武将や忍、芸人、農民らさまざまな人物の野望と策略が入り乱れる様を、バイオレンスと笑いを散りばめながら描き出す。

天下統一を目指す織田信長は、毛利軍、武田軍、上杉軍、京都の寺社勢力と激しい攻防を繰り広げていた。そんな中、信長の家臣・荒木村重が謀反を起こして姿を消す。信長は明智光秀や羽柴秀吉ら家臣たちを集め、自身の跡目相続を餌に村重の捜索命令を下す。秀吉は弟・秀長や軍師・黒田官兵衛らとともに策を練り、元忍の芸人・曽呂利新左衛門に村重を探すよう指示。実は秀吉はこの騒動に乗じて信長と光秀を陥れ、自ら天下を獲ろうと狙っていた。

北野監督がビートたけし名義で羽柴秀吉役を自ら務め、明智光秀を西島秀俊、織田信長を加瀬亮、黒田官兵衛を浅野忠信、羽柴秀長を大森南朋、秀吉に憧れる農民・難波茂助を中村獅童が演じる。
2023年製作/131分/R15+/日本
配給:東宝、KADOKAWA
劇場公開日:2023年11月23日



(この記事は作品の内容案内になっていないくせに、おもいっきりネタバレしていますから、スルーしてくださいな)



らうくび1
私は学生時代に、「なんでクソの役にも立たない昔の事とか人の功績を学ばなければならんのか」と思ってたくらいの歴史なんてどうでもいい人間なので、当然のように時代劇が和洋問わず苦手なんです。
だから壮絶な裏切り合いと合戦が描かれる戦国絵巻『首』もサッパリ分かりませんでした。
さすがに私でも名を知る織田信長(加瀬亮)が、とびっきりのバカとして描かれていてビックリしましたが(汗)……

rえく3
この映画、天下を取ろうと画策する男たちの壮絶な裏切り合いで、なんでこいつら歴史上の有名な人物たちは繋がっとんねんというと、“実は男色関係でやんの”とかいうとことか、「武さん、そんなんやって大丈夫でっか?」と言いたくなる新解釈のオンパレードで(汗)……
白地に現れたタイトルの『首』を斬り飛ばしたアタマから、「俺は光秀が死んだことさえわかれば首なんてどうでもいい!」と羽柴秀吉(ビートたけし)が明智光秀(西島秀俊)の生首を蹴飛ばすラストまで、全編がぶっ飛んでる。
私は深作欣二監督の傑作『仁義なき戦い』を見た時も、わけわからん面白さにヤラれて、その後に実在した広島やくざたちの事を徹底的に調べて映画を再見してみたら、する度に映画『仁義なき戦い』シリーズがさらに面白くて。
コレ、『本能寺の変』なんかに詳しい人が見たらヤラれますよ。チっ!クソ羨ましい!(超爆)……

らうくび2

で、役者さんたちのアンサンブルが超素晴らしいこの映画で一番笑ってしまったのが、誰が見ても一番カッコいい人物が、キム兄演じた新左衛門とかいう人物。
この映画は織田信長の「おみゃ~たち」とかにゃ~にゃ~言う方言も凄いんやけど、この新左衛門のキム兄そのままの関西弁が凄く良くて、この映画は彼のセリフ、「みんなアホか」に尽きる(超爆)……

rえく1


私、どうして監督・脚本・編集、北野武と、主演・ビートたけしを区別したのか、観て納得。
そこがたけしさんの凄さやなと思いましたわ。
あえてこのクソうるさい時代に、女・子供が立ち入る事が出来ないドラマの構築にあっぱれ!!

[2023年、11月23日、『首』、大阪ステーションシティシネマ・スクリーン2にて鑑賞]

(この記事は映画『黒いジャガー アフリカ作戦』の内容案内にはなっておりません。
強いて言えば追悼記事ですので)

rくろし0

rくろし1


『黒いジャガー アフリカ作戦』(日本公開は1973年)のチラシとパンフです。

『黒いジャガー アフリカ作戦』
解説:ニューヨークの黒人私立探偵ジョン・シャフトが主人公の『黒いジャガー』シリーズ3作目。今回はアフリカ黒人奴隷秘密組織に挑むシャフトの活躍を描く。製作はロジャー・ルイス、監督はジョン・ギラーミン、脚本はスターリング・シリファント、撮影はマルセル・グリニョン、音楽はジョニー・ペイト、編集はマックス・ベネディクトが各々担当。出演はリチャード・ラウンドツリー、フランク・フィンレイ、ヴォネッタ・マギー、ネダ・アルネリック、デベベ・エシェトゥ、スピロス・フォーカス、ジャック・エルラン、ジョー・ジェンキンスなど。日本語版監修は清水俊ニ。メトロカラー、パナビジョン。1973年作品。
1972年製作/アメリカ
原題:Shaft in Africa
配給:メトロ映画
劇場公開日:1973年11月10日




米俳優リチャード・ラウンドトゥリーが死去、「黒いジャガー」で一躍スターに

「黒いジャガー」シリーズで知られるアメリカの俳優リチャード・ラウンドトゥリーが、現地時間10月24日にすい臓がんのためロサンゼルスの自宅で死去したと米メディアが報じた。81歳だった。 1942年にニューヨーク州ニューロシェルで生まれたラウンドトゥリーは、モデルを経て舞台俳優として活動。1971年に映画「黒いジャガー」で主役の探偵ジョン・シャフト役に抜擢されて人気を博し、映画もヒットを受けて3作目まで製作された。その後も多数の映画やテレビドラマに参加している

rくろし2

1970年代の映画界に、アフリカ系の黒人が活躍する“ブラックパワー”現象が巻き起こる。
(あの007で、ロジャー・ムーアが初めてボンドを演じた『死ぬのは奴らだ』にもその影響が見て取れた)
そのムーブメントを牽引したのがリチャード・ラウンドトゥリー主演の『黒いジャガー』シリーズで、黒人探偵シャフトの活躍を描くアクション映画は、後にサミュエル・L・ジャクソン主演でリメイクされた。
私、実はそのシリーズ、テレビで『アフリカ作戦』しか見た事ないのですが、めちゃくちゃ面白かったのは憶えています。
その『アフリカ作戦』はおもろいはずで、なんと監督がジョン・ギラーミンさんやった。
『黒いジャガー アフリカ作戦』の次にジョン・ギラーミンさんが何を撮ったのかと言いますと、『タワーリング・インフェルノ』『キングコング』に『ナイル殺人事件』というね。rくろし4

リチャード・ラウンドトゥリーさんは、他にはセンサラウンド方式大作の『大地震』で。スタントマンの役でお馴染み。
私はこの人の映画はたくさん見たわけではありませんが、カッコいい黒人スターでしたわ。
一時代を彩った人ですね。
ご冥福をお祈りいたします。

rIMG_0930rIMG_0924
rIMG_0932
rIMG_0941

2023年9月17日、MOVIXあまがさきの様子です。
3連休真ん中の日曜日とあって、シネコンは朝から大盛況でした。
お客様の入りがボチボチやった映画『グランツーリスモ』、中高年が中心で意外でしたが、今日のシアター内は珍しい匂いの競演で笑ってしまった。
私の斜め後ろから昭和の高級感を感じさせる男性オーデコロンの香り。私の通路横の真ん中の席に座った麦わら帽子にアロハシャツの怖そうなおっさんがね、線香と仁丹を混ぜたような変わった匂いをさせているのですが、その匂い、化学反応的に悪くないのですよ。問題なのはその人の少し後に入ってきたアラフォーくらいの女性。Тシャツに白いパンツルックやったんですが、猛烈なレモンのような香りがぶわ~って(爆汗)・・・。爽やか系の強い香りやけど、私は「この人抱いてペロペロしたら、やっぱ酸っぱいんかな?」とか考えるから、唾がいっぱい出た(超爆)・・・。
ちなみにその女性のお一人様、先ほどの麦わらおじさんの真ん前の席に座ってた。
私はアラフォーまでは毎日オーデコロンつけてたんですが、会社で女性と絡まなくなったらつけなくなった(汗)・・・。



『グランツーリスモ』
解説:世界的人気を誇る日本発のゲーム「グランツーリスモ」から生まれた実話をハリウッドで映画化したレーシングアクション。

ドライビングゲーム「グランツーリスモ」に熱中する青年ヤン・マーデンボローは、同ゲームのトッププレイヤーたちを本物のプロレーサーとして育成するため競いあわせて選抜するプログラム「GTアカデミー」の存在を知る。そこには、プレイヤーの才能と可能性を信じてアカデミーを発足した男ダニーと、ゲーマーが活躍できるような甘い世界ではないと考えながらも指導を引き受けた元レーサーのジャック、そして世界中から集められたトッププレイヤーたちがいた。想像を絶するトレーニングや数々のアクシデントを乗り越え、ついにデビュー戦を迎える彼らだったが……。

主人公ヤンを「ミッドサマー」のアーチー・マデクウィ、GTアカデミーの設立者ダニーをオーランド・ブルーム、指導者ジャックをデビッド・ハーバーが演じる。監督は「第9地区」のニール・ブロムカンプ。実在のヤン・マーデンボローがスタントドライバーとして参加している。
2023年製作/134分/G/アメリカ
原題:Gran Turismo
配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
劇場公開日:2023年9月15日

rえぐら7

プレステかな?ゲーム版の『グランツーリスモ』は。
見終わって、死ぬほど面白かったこの映画の内容が実話だと知ってね・・・そんな“現実”あるのか!って。

この映画は、弟や父親に「外で遊べ」とまるで中学生のように促されている青年ヤン(アーチー・マデクウィ)の姿から始まる。
ヤンは体験型レーシングゲーム『グランツーリスモ』に夢中で、新しいアイテムを購入してはマシンのカスタマイズに余念がない。

その頃、レーシング界に新風を巻き起こそうとするダニー(オーランド・ブルーム)は、なんとゲームのトッププレイヤーを実際のレーサーに育成するという「GTアカデミー」を日本の「日産」にプレゼンして設立する。
ダニーは過去に「ルマン」を戦った経験のあるジャック(デビッド・ハーバー)に猛反対されながらも、ジャックに指導者を引き受けてもらいます。(どうしてジャックが引き受けたのか?という、反骨精神溢れるエピソードにも燃える)
地域の成績で選ばれたヤンのサクセスストーリーになっていますが、実際のレースが始まると、ヤンは自分が起こした事故の巻き添えで観客に死者がでるなど、大いに苦しむというお話ですが、ヤンの凄腕の中身だとか、ゲームと現実の違いだとか、レース界の裏側などはサラリとバランス良く触れる程度だから、レースの臨場感もゲーム感覚に近い。
私、エンドタイトルを見てあらためて驚いたのは、この映画の監督さん、エビのような宇宙人親子の哀愁を描いた傑作映画『第9地区』や『チャッピー』のニール・ブロムカンプなんですよね。
この映画のむちゃくちゃ好感持てる部分はですね、「夢を持ち続けろ!夢を諦めるな!」というストーリーに徹しているところ。
ヤンの父親を、映画『ブラッド・ダイヤモンド』でのディカプリオとの共演が印象的だったジャイモン・フンスーが演じていますが、ヤンとの噛み合わない父子関係だとか、男たちの挫折からの逆転劇がこの映画は熱い。
(父親がヤンに言う、「親としてお前を守る事しか考えていなかった。支えるべきだったね」にはグっときたね)
そういう物語の構築がニール・ブロムカンプ監督はやはり上手い。感動の押し売りじゃないところもね。

この作品では映画『バイオレット・ナイト』でバッド・サンタクロースを演じていた、デビッド・ハーバー演じるジャックがとても良かった。ジャックがいつも旧式ウォークマンで聴いているのが、ブラックサバスのセカンドアルバムで、あらためて『ウォー・ピッグス』とか『パラノイド』は名曲やなと。

私も自分で幸せな男だと思うのは、子供の頃からやってみたいと思った夢って、小さな形で全部叶えたんですよね。
その時々に一緒に活動してくれた周りの人たちに感謝ですが。
夢は強く想い続けるとね、大なり小なり色んな形で叶える事は出来るんですよね。
場合によっては邪道な方法で頂点も極める事が出来るよと・・・だから夢は恥じずに持ち続けろというこの映画は本来過酷な世界を見つめる視線が優しいから好き。予想以上に良いエンタメ映画だった。

[2023年9月17日、『グランツーリスモ』、MOVIXあまがさき・スクリーン⑤にて鑑賞]

rぐれはん1
rぐれはん3

『グレートハンティング』
動物対人間、動物対動物の熾烈な戦いをテーマにアフリカ、アジア、ヨーロッパなど四年間に渡って世界中をロケした長編記録映画。監督はアントニオ・クリマティとマリオ・モッラ、ナレーション台本はアルベルト・モラヴィア、音楽はカルロ・サヴィーナが担当。主題歌はアン・コリンが歌っている。
1975年製作/95分/イタリア
原題:Ultime Grida Dalla Sauana
配給:日本ヘラルド映画
ストーリー
事件は一九七五年二月十八日、アフリカのアンゴラにある自然動物保護区で起こった。三台の自動車に分乗した観光客の一行は、寝そべっていた数頭のライオンの前でとまった。先頭の車に乗っていたピット・デーニッツが16ミリカメラを持って車から降り、カメラをまわしながらライオンに近づいた。そのとき、背後に隠れていた一頭のライオンがピットに襲いかかった。同時に、ねそべっていた二頭も起き上り、ピツトに喰いついた。車内ではピットの妻と二人の子供が泣き叫びながら、この惨劇を見つめる。このシーンを撮影したのは、一番後の車に乗っていたツーリストのカール・ゾーエンとレジー・コーエンで、ライオンとピットの争うさま、家族の驚愕の表情などをあますところなく撮られている。 生きるための動物対動物の戦いは自然界の残酷なルールだ。オランウータンを襲う豹、小猿を毎日数匹も呑み込む六メートルもあるアマゾンの大蛇。そして人間もまた動物を喰う。オーストラリアの原住民はブーメランでコウモリを落とし槍でカンガルーを殺して食料としている。 アラスカのイヌイットたちは、いま生活の激変に驚いている。彼らは元来が狩猟民族だったのだが、石地が出たため、皆成金になってしまい、しかも生活の基盤だった猟が出来なくなってしまったためにウツ病にかかっている。精神科医の助言により、彼らは銃でケワタガモを射つ。その弾丸は毎時百六十万発、猟銃は四秒に一挺づつ造られている。アフリカでは毎年六千頭の象と百四十万頭のシマウマ、百六十万頭の野牛、六百五十万頭のカモシカが殺されている。食料のためだけでなく単なる遊びとしてだ。 アマゾンの奥地に住むグアルナキ族が猛毒クラーレのついた吹き矢で新しい飛行場建設に従事している白人の労働者を殺すというので、入植者たちは無頼の私設軍隊を使ってインディオを虐殺している。その数毎年七千五百人。捕えたインディオの性器を切りとり、頭の皮をはぎ、首を斬る男たち。彼らは単に楽しみのために人間を“狩る”のだ。 ドイツのエリツク・ジーメン博士はバイエルン州政府の許可を得て、狼の居住地に住み、彼らと仲良く暮らしている。彼に対しては狼たちもなついて甘えるようになっている。その姿は、人間と動物の未来のありようを物語っているのではないだろうか。


この『グレートハンティング』という映画、もう四捨五入すれば還暦とかいう私の世代なら、見ていなくてもリアルタイムで「事件」として接している方が多いのでは?
私はこの映画、ちゃんと見た記憶がないんですよね(爆汗)・・・。
映像表現の自由によって、なんでもありだった1970年代末期、本当に人が殺されるという映像が映画になって大ヒット。
(劇中で本当に人が殺されたという映画『スナッフ』とかね)
1970年代、『世界残酷物語』に始まるショックドキュメンタリー映画が『モンド映画』というジャンルを確立し、なぜかイタリア発祥のそれらは日本でバカ受けした。
テレビでも『野生の王国』とか久米明さんの名物ナレーションによる『素晴らしき世界旅行』だとか。
その決定版とも言える映画『グレートハンティング』は、その年の興行成績第2位というメガヒットで。
なんちゅうても売りは、ライオンに人が食われたという(爆汗)・・・。
(今ではもっぱらフェイクだと言われていますが、当時は人がライオンに食われるというだけでむちゃくちゃショッキングだった。今ならそんな映像どこにでもあるから、金持ちが自慢げに動物に近づいて食われる映像は、逆に清々しい(超爆)・・・)

rぐれはん4

これはネットで見つけた大変貴重な資料、映画『グレートハンティング』が、どれだけ大阪の老舗の大劇場で拡大公開されたかが分かる。
上記の3劇場プラス、阪急プラザ劇場でしたから。
マニアなら一目瞭然、関東と関西でのこの映画の売り方が全然違う。
関東はね、芸術的志向が高かったのか、この手の映画はいくら集客が見込めても、「丸の内東宝」とか「なんとかシネマ2」みたいな規模の劇場でしかイロモノ的作品は上映してもらえない。
関西は違います、お客が入ると見れば、徹底して大きな劇場にあてがうし、またお客さんもよく入る。
関西人は「えげつないで」とか、「マジやで」「アホ丸出しやで」というモノにみんな飛びつくからね(爆汗)・・・。
私もコレとか、コレの「2」を観に行った同級生に、よく両作の話は聞かせてもらった。
この作品のマリオ・モッラという人は商魂たくましく、レーシングカーに轢かれた人体が引き裂かれるシーンを売りにした、『ポールポジション』というドキュメンタリー映画も大ヒットさせています。

rIMG_0362rIMG_0355
rIMG_0365
rIMG_0359
rIMG_0370

2023年8月19日、土曜日、Тジョイ梅田の様子です。
映画『クライムズ・オブ・ザ・フューチャー』、お客さん入ってました。
私は昨日の仕事帰りに、本当は月一の持病の診察の日やったんですが、午後4時半定時に仕事を終え、自転車で3分かからないかかりつけ医に行くと、もう待合いに座るとこないくらいの14番目やったんです。
そこの病院はトラブルを避けるためか、予約も午後4時半受けつけやから、行ったほうが早いんやけど、その様ですわ。
その順番なら帰りが午後6時過ぎになるので、腹立って、「待つの嫌やから明日の朝来ます」と。
今朝になって、せっかくの映画の前に病院を挟むのやめて、病院は月曜日に回した。もう薬ないんやけど(怒)・・・。
私、これだけは声を大にして言いたい・・・働いていないジジババは午前中に病院に行けと。
午後診の早い時間に陣取られると、私のように仕事帰りに行く人間がホンマにクソ迷惑なんです。
仕事もせんヤツは朝から行動して、帰ってクソして早よ寝とけ!(怒)・・・。


『クライムズ・オブ・ザ・フューチャー』
解説:「クラッシュ」「ビデオドローム」などを手がけた鬼才デビッド・クローネンバーグがビゴ・モーテンセン、レア・セドゥら豪華キャストを迎え、「人類の進化についての黙想」をテーマに描いた異色ドラマ。

そう遠くない未来。人工的な環境に適応するため進化し続けた人類は、その結果として生物学的構造が変容し、痛みの感覚が消え去った。体内で新たな臓器が生み出される加速進化症候群という病気を抱えたアーティストのソールは、パートナーのカプリースとともに、臓器にタトゥーを施して摘出するというショーを披露し、大きな注目と人気を集めていた。しかし、人類の誤った進化と暴走を監視する政府は、臓器登録所を設立し、ソールは政府から強い関心を持たれる存在となっていた。そんな彼のもとに、生前プラスチックを食べていたという遺体が持ち込まれる。

モーテンセンが自身の体内から臓器を生み出すアーティストのソール、セドゥがパートナーのカプリースをそれぞれ演じ、2人を監視する政府機関のティムリン役でクリステン・スチュワートが共演。2022年・第75回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品作品。
2022年製作/108分/PG12/カナダ・ギリシャ合作
原題:Crimes of the Future


rえくら0
座礁して転覆したままの廃船がオブジェのように横たわる浜で、小さな男の子が潮干狩りのように小石を突いて遊んでる。
その様子を近くの家から見ていた少年の母親は、我が子にこう声をかける、「なんでも食べたらダメよ」と。
夜になると、トイレにへたり込んでしまった少年は少し嘔吐したと思ったら、なんとそばにあったプラスチックのゴミ箱を美味しそうにバリバリと食べ始めた。
母親は、なんとその少年に枕を押し付けて殺し、普及し始めた頃のような大きな携帯電話を掛けると、少年の父親が息子の遺体を迎えに来る。
実にヘンテコな導入部を持つこの映画は、そのツカミが作品への注意書きのようになってます・・・。
「欲を言えば、“それら”にアートを感じてほしいのだよ」と(爆汗)・・・。


らいくら2
人類が痛みから解放された近未来。
アーティストのソール(ヴィゴ・モーテンセン)は、臓器のような奇妙な椅子やベッドで生活し、自身の体内で生み出した新しい臓器にタトゥーを施し摘出する・・・なんて事をパートナーのカプリース(レア・セドゥ)と共同作業している。
理解不能な加速進化症候群の持ち主であるソールは、政府の秘密機関である“臓器登録所”に、自らが創り出した臓器を芸術品扱いで持ち込み、職員(クリスティン・スチュワート)に褒められたりしているのですが、同時に、「近い将来の犯罪の主流になるかも(原題)」と警告もされる。
ソールは臓器のような“オーキッドベッド”に寝そべり、自らの人体を切ったり貼ったりするのをショーとして見せており、ある意味少数派の中ではカリスマ・スター扱い。
そんなソールのもとに、冒頭の少年の遺体が最高の保存状態で持ち込まれてくる・・・。

私、これを自分で見たまま書いていますが、分かっているのか自分でもよく分からないから、面白いかどうかなんて、二の次になってんのね(爆汗)・・・。

この映画は一貫して人体の変異や破壊を繰り返し、異質なホラー・ワールドを展開してきたデヴィッド・クローネンバーグの世界観全開ですから、普通の人が普通の感覚で見てもついて行けません(汗)・・・私もちんぷんかんぷんでしたから。
ただ、劇中に登場する様々な器具、前記のオーキッドベッドや、人骨のようなブレックファスター・チェア等の造形は、見てるだけでなにやらモゾモゾ・ヒクヒクしてくるし、オーキッドベッドのコントローラーなんて、パッと見、アワビか女性器そのものなんですよね(爆汗)・・・。

らいくら3
この映画を観ていて、内容とあまり関係ないのですが、「いつかはむちゃくちゃにしてやりたい自治会長の奥さん」みたいなレア・セドゥの(爆汗)艶めかしさがいい。
劇中で披露される彼女のヌードを見ていると、「女体って、アートやな」と思いましたもん。
あと、どこかの映画祭で退席者続出と話題になりましたが、そんなにグロくはないと私は思いました。
油断してたら寝落ち寸前の変哲もないシーンでいきなり終わったこの映画、クローネンバーグ玄人の映画ファンには強くオススメするが、素人はやめときなさいよ(爆汗)・・・。


[2023年8月19日、『クライムズ・オブ・ザ・フューチャー』、Тジョイ梅田・シアター④にて鑑賞]

らいくら4

↑このページのトップヘ