ナニワのスクリーンで映画を観るということ。

大阪の映画好きゾンビまんです。 映画館のスクリーンで映画を観るということ。

2019年07月

IMG_5545



IMG_5542


IMG_5547


IMG_5543


IMG_5550


IMG_5549


IMG_5552



2019年7月28日、日曜日、シネ・リーブル梅田の様子です。

今朝は快晴、私は自転車で朝から別の用事をして梅田スカイビルに向かったのですが、暑さにやられてダウンしている人を数人見かけました。みなさん老人で。これから酷暑になるので注意が必要ですね。

私が鑑賞した映画『ワイルドライフ』は公開2週目になるのですが、近年のこのミニシアターにしては珍しくお客さん入ってました。

 

 

『ワイルドライフ』

解説:『ラブ&マーシー 終わらないメロディー』などの俳優ポール・ダノが監督を務め、ピュリツァー賞作家リチャード・フォードの小説を映画化したヒューマンドラマ。アメリカ・モンタナ州を舞台に、崩壊していく家族が描かれる。『17歳の肖像』などのキャリー・マリガン、『ナイトクローラー』などのジェイク・ギレンホール、『ヴィジット』などのエド・オクセンボールドらが出演する。

 

あらすじ:1960年代。ジェリー(ジェイク・ギレンホール)一家は、カナダとの国境近くにあるモンタナ州の田舎町へとやってくる。14歳の息子ジョー(エド・オクセンボールド)は、ジェリーがゴルフ場で働き、主婦の母ジャネット(キャリー・マリガン)が家事をこなす姿を見て、新たな生活が軌道に乗り始めたことを実感する。ところが、ジェリーが仕事をクビになって家族を養うために山火事を食い止める仕事に就き、ジャネットとジョーも働くが、生活は安定しなかった。

 

 

私、公私ともにパートナーのポール・ダノとゾーイ・カザンが共演した『ルビー・スパークス』という映画が好きで、そのポール・ダノが製作・脚本・監督を務め、ゾーイ・カザンも製作と脚本を担当したという、映画『ワイルドライフ』は見逃すわけにはいきません。

私、上記している情報以外は予備知識なしで観たのですが、ありきたりなホームドラマで私を惹きつけてくれた作り手の才能に脱帽した。

で、上記の宣材共通デザインを見てください。キャリー・マリガンとジェイク・ギレンホールの間に空席がある。そこに座る人物がとにかく素晴らしいのですよ。

 

古き良き時代としていろんなところで描かれる1960年、ゴルフ場の専属コーチとして働くジェリー(ジェイク・ギレンホール)一家は、「以前いたところより良く受信するカナダの国営放送はもうかんべんして」と嘆く妻のジャネット(キャリー・マリガン)と、実は好きでもないアメフト部に籍を置く14歳の息子ジョー(エド・オクセンボールド)と3人家族で、カナダ国境近くのモンタナ州へ引っ越してきたばかり。

良き理解者でもある尊敬する父ジェリーの背中を見ながら成長していくジョーなのですが・・・。

ジェリーがいきなりゴルフ場をクビになった事がきっかけで、家族間に波風が立つようになる。

「間違いを詫びるから戻ってくれないか?」というゴルフ場の申し出を断り、プライドの高さからプチ・ニートになるジェリーを見て、なぜか自信満々で働きに行こうとするジャネットと、家計を助ける為に部活を辞め、写真館でアルバイトを始めるジョー。

家族がバラバラになり始めて余計に居場所がなくなり始めたと感じたジェリーは、なんとその地域では盛んな山火事消火の激務に志願し、家を空けるようになります。

寂しさを渇きをおぼえたジャネットは、勤め先で出会った男と仲を深めるようになってしまう・・・というお話。

 

このお話が少し特殊なのは、両親の重大な局面=家族が崩壊に向かう事件の現場に、14歳のジョーがことごとく立ち会ってしまっていることで、複雑怪奇な大人の事情の数々に、ジョーはひたすら翻弄される。

で、両親の離婚を望む子供はなかなかいないし、どちらの味方もしてどちらとの再会に胸を躍らせる14歳の優しき心にえらい心を私なんかは打たれてしもてね(汗)・・・。

その人となり“を形成していくうえで、親の責任って当たり前やけど凄く重大。

自分の生き方を模索して傷だらけになるのも人生色々で自己責任やけど、親としては子供ファースト“であるべきだと・・・いう事を、ジョー目線で描いています。

そういう繊細かつ複雑な家族の心理を、3人の素晴らしい演技と、カメラワークを含めた演出で見せている部分のいたる所に才能を感じる。

宣材に使用された真ん中が空席の写真館での一コマを見ても、いかに作り手の語り口が秀逸かを物語る、極上の一品です。逆説的なタイトルも超ナイス。

 

[2019年7月28日、『ワイルドライフ』、シネ・リーブル梅田③にて鑑賞]


D_WUPMcUwAEgK6D




ライブよこ0



ライブよこ1



ライブよこ2



ライブよこ3
ライブよこ4
ライブよこ5
ライブよこ6
ライブよこ7


2019年7月27日、土曜日、なんばパークスシネマの様子です。

今日は台風接近による雨の予報でしたが、私が観た映画がお昼をまたぐ事もあり、シネコンは混雑していました。

私は自分が見る『よこがお』という映画の客層が気になっていたんですが、見事にアラフィフ世代以上のオッサンだらけでワロタ(笑)・・・。

『よこがお』スタッフ・キャストのサイン入りポスターと共に、『チャイルド・プレイ』のチャッキー人形が展示されていたよ(笑)・・・。

 

 

『よこがお』

解説:第69回カンヌ国際映画祭「ある視点部門」審査員賞に輝いた『淵に立つ』の深田晃司監督と筒井真理子が再び組んだサスペンス。訪問看護師の女性の日常が崩壊する。異なる顔を持つヒロインの複雑な内面を筒井が表現し、『シン・ゴジラ』などの市川実日子、『宮本から君へ』などの池松壮亮のほか、須藤蓮、小川未祐、吹越満らが出演。タイトルは、半身しか見えない状態を表している。

 

あらすじ:周囲から信頼されている訪問看護師の市子(筒井真理子)は、訪問先の大石家の長女で介護福祉士を目指す基子(市川実日子)の勉強を見ていた。市子は、基子が自分に憧れ以上の感情を抱いていることを知らなかった。ある日、基子の妹のサキが失踪する。その後サキは保護されるが、犯人として逮捕されたのは思いも寄らない人物だった。事件への関与を疑われた市子は理不尽な状況に追い込まれ、全てを失ってしまう。

 

 

 

私、大好きやった園子温監督の作品と距離を置くきっかけになった、同監督作品の『アンチポルノ』(汗)・・・あの作品で個人的に収穫やったのが、筒井真理子という女優さん。

私より年上なのに脱いでも綺麗という凄い美魔女で、『愛がなんだ』とか見ていると、普通のおばさん(お母さん)役もこなす器用な方やなと・・・。

私にとって凄く魅力的な熟女が主役をされるので、劇場で予告を見た時から気になって仕方がない映画が『よこがお』でした。

 

冒頭、米田(池松壮亮)という美容師を指名して髪を切りに来たリサ(筒井真理子)という美魔女を見ていると、やはり綺麗な女の絶対条件が綺麗な髪だとよくわかる。

この記事はネタバレを含むのでアレなんやけど(汗)・・・実はリサという女、ある目的があって米田に接近している。

この映画はケツから逆算したリサの行動を描きながら、平行して訪問看護師の市子(リサも市子も筒井真理子がその横顔を駆使して演じている)の日常を辿って描く。

 

市子は仕事で訪問先の大石家からは絶大な信頼を得ている。市子と同じ介護福祉士を目指す大石家の長女・基子(市川美日子)に勉強を教えていたりね。

ある日、大石家の二女サキ(小川美佑)を交えてカフェで勉強中に、市子は甥っ子である辰男(須藤蓮)を大石家の二人に紹介するんですが、その帰り道にサキが行方不明になってしまう。

この時点で辰男が市子の甥だと知っているのは基子だけだというポイントがミソ。

やがてサキ失踪事件は世間を騒がせる大事件になるのですが、数日後にサキは無事保護され、犯人は捕まるんですが、実は犯人は辰男だった。

しかし、なぜか基子はその事に気づいて狼狽する市子に対し、甥の事は伏せて今まで通りに訪問看護に来てくれと言われ、市子も事件との関りを隠して大石家との仕事を続ける。

しかし、ある事をきっかけに市子と甥の関係がマスコミにばれ、市子は全てを失ってしまう。

市子に禁断の感情を抱いていた(書いてて俺もワクワク手が震える(爆)・・・)、基子が市子の再婚に嫉妬し、市子を窮地に追い込んでいた。

市子は復讐を思い立ち、基子の恋人である米田に色仕掛けで接近する・・・というお話。

 

この昼メロ大好きな奥様たちが狂喜するような物語はめちゃくちゃねじれているけど面白い。もう見ていて、全編真綿で首を締められている感じ?(笑)・・・。

ただ、演出がクールすぎてイカせてくれない(爆汗)・・・。

しかし、毎日テレビのワイドナショーによる視点の報道に振り回されている我々にしてみれば、本質を問う素晴らしい語り口ではあります。

すべての人にいろんなよこがおがある。

映画の向こう側に見え隠れする物事や人間の本質を、どう感じるかで映画の評価も分かれるという、私は面白い映画やと思いましたので、もう少し映画的でも良かった気がしますよ(笑)・・・。

 

[2019年7月27日、『よこがお』、なんばパークスシネマ・スクリーン①にて鑑賞]


og_tw2

raibuoofunato



【岩手】大船渡・佐々木は出番なく終戦 国保監督に厳しい声も

 

「令和の怪物」大船渡・佐々木朗希投手(3年)の夏が25日の全国高校野球選手権・岩手大会決勝・花巻東戦(岩手県営)で終わった。

 前日24日の準決勝で15奪三振、129球完封勝利を挙げた佐々木はこの決勝戦でまさかのベンチスタート。リリーフはおろか代打としても一度もプレーすることなくベンチから2―12の敗戦を見守った。

 試合後、国保監督はエースの決勝戦先発回避の理由について「投げられる状態にはあったかもしれなせんが、私が(朝)判断しました。理由としては故障を防ぐため。(佐々木には)朝の練習で伝えました。(本人は)笑顔で『分かりました』と言っていた」と語った。

 グラウンドで行われていた監督への取材ををスタンドから見ていた地元ファンから「甲子園さ行く気ねえのか!」という厳しい声が国保監督に浴びせられた。一方で別のファンからは「そんな罵声浴びせんのはやめろ!」と声の主を非難する声も出て、決勝戦でのエース登板回避の影響は見ている側にも様々な影響を与えた。

 




20190726-OHT1I50009-T
 

この問題、みなさんはどう思われますか?

私は高いレベルではありませんが、ソフトボールと軟式野球経験者で、トラブルでその軟式野球チームを解散に追い込み、息子が在籍していた少年野球チームのコーチを、監督・父兄と衝突してクビになった経験を持つ男です。
そんな私がこの度の上記のニュースに対してどう思うか?
そんな事を知りたいごく少数の人だけ観覧してくださいな・・・この記事は。
そんなもの好きがおれば良いが(笑)・・・。



2019072500095_1

 

この問題、私は大船渡高校の野球部監督の采配を非難する輩はまったく本質が見えていない時代錯誤も甚だしいクソやとあえて言い切る。
私は決勝戦における大船渡高校の監督の采配とコメントに感動しましたから。
私ね、野球という競技は9人しか試合に出れない、数十人のチームで行うスポーツだという残酷さを嫌というほど見てきた。
たしかにチームは一人のスーパー二刀流選手の活躍で決勝まで勝ち進んだけれども・・・。
監督や指導者というのは、選手みんなが同じくらいに可愛いものなんですよ。
チームが素晴らしいほど、みんなの力で勝てたら嬉しいと思うものなんですよ。と、私は思う。
だから、レギュラーだけ特別扱いして勝利至上主義のチームに私は噛みついてきたわけです。アマチュアは勝利よりも大事な事があるからね。
大船渡高校の野球部はね、なんの為に野球をやってきたのか?というヴィジョンが明確だった。
(スーパー選手を壊してまで甲子園に行きたいとは思わなかった)
みんなで野球をやりながら楽しみ、佐々木という注目選手がいるから余計に楽しい。夢が膨らむ。
だからこそ、一人の夢がみんなの夢になっている。ただそれだけ。
今回はね、みんなの夢が大きかった。そういう素晴らしいチーム作りをして、自らが壁になった監督さんは超ナイス。
「佐々木ササキってみなさん言いますが、他にも良い選手がいるんですよ」と監督は言いたかったと思うし、佐々木の代わりに投げて打たれた選手は胸を張れ。君が打たれて負けた事で、全員が納得できるチームだから佐々木を守れたんやと。
みんなで泣いて胸を張れ。
基本は"オール・フォー・ワン。ワン・フォー・オール”です。


ライブマー0r
ライブマー1
ライブマー2
ライブマー3
ライブマー4
ライブマー5
ライブマー6
ライブマー7

2019年、7月22日、月曜日、シネ・マート心斎橋の様子です。

シネ・マート心斎橋の月曜日は嬉しいメンズデー(サービスデー)でしたので、雨降る中映画鑑賞してきましたがな・・・。

映画『マーウェン』、私が観たひとつ前の回も私が観た回も、お客さん10人ほどでしたわ()・・・。

 

 

『マーウェン』

解説:心身に傷を負いながらもカメラマンとして認められた男性の実話を、ロバート・ゼメキス監督が映画化したヒューマンドラマ。リンチを受けて後遺症に苦しむ主人公が、フィギュアの撮影を通して再生していく姿を描き出す。主演を『フォックスキャッチャー』などのスティーヴ・カレルが務め、レスリー・マン、ダイアン・クルーガー、メリット・ウェヴァーらが共演を果たした。

 

あらすじ:マーク・ホーガンキャンプ(スティーヴ・カレル)は、5人の男に暴行され、9日間の昏睡状態から目覚めたときには自分の名前がわからず、満足に歩くこともできなくなっていた。脳の障害とPTSDを負ってセラピーを受けられないマークは、リハビリのためにフィギュアの撮影を始める。自宅の庭に第2次世界大戦時の村という設定のミニチュアを作って撮ったフィギュアの写真が評価されるようになり、やがてマークは暴行事件の裁判で証言することを決める。

 

 

これは『バック・トゥ・ザ・フューチャー』や『フォレスト・ガンプ』の名匠ロバート・ゼメキスらしい映画やなぁ・・・良くも悪くも。

精巧なフィギュアによる戦争(戦闘)シーンが子供向けの冒険映画のように見えますから。

それらのフィギュアはマーク(スティーヴ・カレル)という小柄な男がセッティングし、マークの想像力によって生き生きと描写されている。

マークはどこへ行くにもそれらのフィギュア持参なんですが、少し変わり者のマーク、実は酒場でのトラブルから5人の男たちにボコボコにされ、脳の障害とPТSDを負って苦しむハメになり、フィギュア撮影はその後遺症を克服する為に彼自身が工夫した行動やったわけです。元々イラストレーターだったマークは、暴力の恐ろしさで手が震えるので、描けなくなった。

 

この作品は、個展を開くまでに認められたマークの作品世界と、それにリンクした彼の孤独な闘いと町の人たちとの交流という3つの柱が交差して描かれていく。

心身の障害を克服するファイターとしてのマークを称えるスタンスは、いかにもアメリカらしい。絶好調のスィーヴ・カレルが得意な役柄やしね。彼はシリアスな芝居になるほど負のオーラ放出が凄いですから(汗)・・・。

そも結果どうなるのかと申しますと、ひたすら暗く重い映画になる。結果、あんまり面白くない(爆汗)・・・。

で、ロバート・ゼメキスという人はバカ正直な人なので、実話として主人公の恥部も遠慮なくほじくるので、ひたすら痛々しい映画という印象でした。

 

この映画で楽しめたのは、フィギュア戦争に登場したデロリアンもどき“と、全編で素晴らしい仕事をしたアラン・シルベストリの音楽でした。

 

[2019年7月22日、『マーウェン』、シネ・マート心斎橋①にて鑑賞]

 

 

 

maxresdefault


ライブポラロイド0
ライブポラロイド1
ライブポラロイド2
ライブポラロイド3
ライブポラロイド4
ライブポラロイド5
ライブポラロイド6
ライブポラロイド7


2019年7月21日、日曜日、なんばパークスシネマ・スクリーン⑨の様子です。
こちらの⑨番スクリーンはパークスシネマの旧・プレミアスクリーンで、とても贅沢な造りなので私のお気に入りの空間のひとつです。
映画『ポラロイド』、朝から幅広い年齢層の映画ファンが詰めかけておられた。


『ポラロイド』
解説:『チャイルド・プレイ』などのラース・クレヴバーグ監督と、『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』などのプロデューサーのロイ・リーが組んだホラー。クレヴバーグ監督が手掛けたおよそ15分の短編を自らリメイクし、死を招くポラロイドカメラにまつわる恐怖の物語を撮り上げた。キャスリン・プレスコット、グレイス・ザブリスキー、タイラー・ヤング、サマンサ・ローガンらが出演。

あらすじ:高校生のバード(キャスリン・プレスコット)は、アルバイト先のアンティークショップで古めかしいポラロイドカメラを見つける。SNS世代の彼女たちにとってレトロなカメラは新鮮で、さまざまな写真を撮るが、被写体の友人たちが次々と死んでしまう。バードは、友人が死んだ理由がポラロイドカメラにあるのではないかと考える。

resize


まず、とても綺麗な少女が母親の遺品整理で見つけたポラロイドカメラで、友人に自分を撮ってもらう。すると、まるでお化け屋敷に登場するような広い空間がいつの間にか闇に包まれていて、出来上がった自分の写真にある不自然な人影に気づいた少女は、サーカスの団員並みのアクロバティックな動きで”何者かの影“に殺されてしまう・・・というネタフリがあって・・・。

父親を不運な事故で亡くした過去がある事で、少し内向的になっている女子高生バード(キャスリン・プレスコット)の趣味が写真。ある日の下校中も、バードは密かに想いを寄せるコナー(タイラー・ヤング)をカメラのファインダー越しに覗く。
そんなバード、アルバイト先の骨董品屋で、1970年代の希少ポラロイドカメラを店主からプレゼントされる。
しかし、友人に誘われたパーティで参加者を撮影したバードは、最初にポラロイドカメラで撮影した骨董品屋の店主が不自然な死に方をしたと伝えられる。
被写体になり、謎の影とともに写った者は死ぬという因果を目の当たりにしたバードは、被写体となってしまったコナーたちと共に殺人ポラロイドカメラの謎を解明する・・・というお話。

怪談話であるとか、心霊写真の恐怖&謎解きという、割と日本的な恐怖の演出で引っ張っておいて、その心は?=幽霊の物理攻撃ですべて破壊するというね(超爆)・・・。
世界に影響を与えたジャパンホラーとハリウッドモンスターの和洋折衷がお見事!(爆汗)・・・。
さすが、「血が出るなら殺せる!」(映画『プレデター』より、シュワちゃんの名セリフ)というアメリカ。「影があるなら踏めるじゃん」・・・みたいな(超爆)・・・。

実はこの映画の監督さん、私が昨日鑑賞した、リブート版『チャイルド・プレイ』のラース・クライヴヴァーグで、自らの短編を再映画化した、この『ポラロイド』が長編デビュー作だそうです。
2017年発表の、この『ポラロイド』で、監督は『チャイルド・プレイ』に抜擢された。
分かる。この監督は恐怖の空間演出が優れているし、とりあえず語り口が面白い。

[2019年、7月21日、『ポラロイド』、なんばパークスシネマ・スクリーン9にて鑑賞]

99e9bb52472f23b5cf129da2c47b2f2e

↑このページのトップヘ