ナニワのスクリーンで映画を観るということ。

大阪の映画好きゾンビまんです。 映画館のスクリーンで映画を観るということ。

2011年10月

本日は、少し変わったテイストのイギリス産SF映画を紹介します。
1974年公開の古い映画なんですが、SF作品にしては珍作の部類に入ると思う(汗)
もの凄~~く知的な世界を、野獣なんかヘタレなんか分からんオッサンが壊してしまうという作品です(笑)
 
イメージ 1
↑『未来惑星ザルドス』のB5チラシです。
 
イメージ 2
↑関西版新聞広告です。シネラマの巨大スクリーンで公開されたんですね。
 
イメージ 6
↑A4パンフです。
 
『未来惑星ザルドス』
解説:核戦争によって荒廃した未来社会。人類は一部のエリート=ボルテックスによって支配され、文化水準は大きく後退していた。ボルテックスの手先だったゼッドは、ある日、支配体制に疑問を持ち、ボルテックスの正体を調べ始める。やがて、神と思われていた彼らが、実はひ弱な科学者であったことが判明する……。未来世界を幻想的にな映像で描いたカルトSF
 
あらすじ:2293年の未来、人類は不老不死の「エターナル」と死のある「獣人」に分かれていた。獣人は荒廃した土地に住み、ボルテックスという土地に住むエターナルのために食料を生産していた。ふたつのグループ間の接点はザルドスという巨大な空を飛ぶ石の頭によってなされ、ザルドスは穀物を受け取る代わりに獣人の中から選んだエクスターミネーターという殺し屋集団に武器を渡していた。エクスターミネーターのゼッド(ショーン・コネリー)はザルドスを操るエターナルのアーサー・フレインを殺してザルドスに乗り込みボルテックスへ旅立つ。
ボルテックスに着いたゼッドは2人のエターナル、コンスエラとメイに出会い、ほかのエターナル達と暮らし始める。
やがてエターナルの安逸だが不毛な暮らしに耐えられなくなったゼッドは、仲間のエクスターミネーターたちを呼びこむ。ゼッドとエクスターミネーターたちはボルテックスを地獄絵図に変えるが、エターナルたちはむしろそれを喜んで受け入れて滅びていく。そしてゼッドはザルドスの中でコンスエラと所帯を持ち、ともに老い、ともにこの世を去っていった。
 

宇宙をバックにしたこの作品の宣材を観ると、ピッカピカのスペーシー・ドンパチが観れる作品やと期待してテレビ放映を観たら、ピカピカしてたのはショーン・コネリーのデコやったという(汗)・・・。水野晴郎氏がテレビ解説でベタ褒めしてたわりにはイメージが狂いすぎて、私が初めて観た子供時代には大いに落胆した作品なんですよ。
この記事で、上記の長いあらすじを載せたのも、ストーリーが少し複雑だから。
ところが、何か惹かれる印象が残っていたので、数年前にDVDを衝動買いして再見してみたら、私がつまらんと思っていた部分が凄く面白くて、今では半年に一回は鑑賞する作品になった。
 
この作品、冒頭から巨大な石の頭ザルドスが神のごとき浮遊し、殺戮が繰返される大陸と、ボルテックスと呼ばれる不老不死のユートピアの間を往復しています。
ある日、地上の殺し屋ゼット(ショーン・コネリー)が、石の頭ザルドスに乗り込み、ボルテックスに侵入するんですが、ゼットは特殊な能力のあるボルテックスの若者たちに簡単に捕えられてしまう。
不老不死のボルテックスのエリート達は、子孫を増やさない為に性を禁じるなど、厳しい制約を設けて暮らしているんですね。彼らはゼットを研究材料としてペットのように扱うんですが、ゼットの出現は、ボルテックスの秩序を徐々に乱していくというお話しなんです。
 
この映画ね、理不尽とも言える規律で守られたユートピアをショーン・コネリーが壊すから面白いんじゃなくて、私的にはユートピアの若者たちを翻弄したショーン・コネリーそのものが面白いんですわ(笑)・・・。
007のジェームズ・ボンド役を降板し、新しい路線を開拓しようと頑張るショーン・コネリーの男臭さが大爆発!!()・・・男というより雄(オス)ですわ雄(笑)・・・。
この作品のゼットを演じたショーン・コネリー、オールバックのロン毛にヒゲ。・・・赤いふんどしみたいな布をまとい、胸板には王様のたわしのごとき胸毛がワサ~って(爆)・・・。
昔、「女性をその気にする香水」ってヤツが通販で売られていたんですが、ショーン・コネリー演じるゼットの身体からは、その香水みたいなヤツが絶対に放出されとるね(笑)・・・。
これほど雄のフェロモンがベロベロの男って、我が日本では藤岡弘ぐらいでしょう(笑)・・・。
 
この作品の傑作シーン・・・性を禁じられたボルテックスの若者たちが、ゼットの記憶を頼りに男性の勃起を勉強する場面が最高なんです。(ボルテックスの若者は進化して勃起しない)
シャーロット・ランプリング演じるコンスエラが若者達の前で講釈をたれ、ゼットの記憶にあるエロい映像をバックにみんなの視線がゼットの股間に集中するわけ(爆)・・・。
(『ルパン三世VSクローン人間』でも、ルパンの頭の中を映像化したらエロだらけって名シーンがあった)
すると、ゼットが反応して勃起したのはエロ画像ではなく、コンスエラの身体だったというオチ(爆)・・・数十人の若者に股間をガン見されて起つ男も凄いですが(爆)・・・。
自らの姿に反応して勃起した男に、コンスエラは理性を狂わされていく・・・「なぜ、この男は私を見て勃起したのか?」って(爆)・・・。そこからボルテックスは崩壊していく(超爆)
こんな内容でSF映画やからこの作品は凄いわ(笑)
どこかユーモラスなショーン・コネリーの演技は、他に例を見ない唯一無二のもの。
 
最後に念を押すと、実にイギリス映画らしい知的で独創性に富んだストーリーや、チープなSF風味のアクションが面白いんじゃなく、ショーン・コネリーがオモロい映画です(笑)・・・。
面白い俳優、ショーン・コネリーを観て楽しむ映画なんです(笑)・・・。
 
 
イメージ 7
イメージ 8
冒頭、殺戮が繰返される地上の上を、石の頭ザルドスが浮遊している。
石の頭ザルドスは、地上とユートピアを往復する意外にショボい乗り物やという事がすぐに分かる(笑)
 
イメージ 9
殺し屋ゼット(ショーン・コネリー)は神のように崇められたザルドスに疑問を抱き、乗り込んでみた(汗) 
書いたらカッコいいんですが、実際は、「これ、ただの乗り物ちゃうん?一回乗ってみたかったんや」みたいなショーン・コネリーの雰囲気が良い(笑)
ザルドスの中には、なぜか真空パックされた人間の裸体がいっぱい。乗ってみたいな(汗)
 
イメージ 10
ザルドスに乗ってボルテックスという不老不死のユートピアに潜入したゼット。
見るモノすべてに感心していたら、ボルテックスの住人にあっさり捕まってしまう。
二人の女性科学者に、地上でのレイプの様子を透視され、焦るゼット。彼は実験材料にされてしまう。
 
 
イメージ 11
イメージ 12
見てください、男というか、雄のフェロモンがベロベロ~!って感じのショーン・コネリー演じるゼット。
なんか人間なのか?って疑問さえ浮かぶアニマルぶり(笑)
 
イメージ 13
イメージ 3
自分を見て勃起したゼットに理性を狂わされるコンスエラ(シャーロット・ランプリング)
考えてみたら、相手を見て起つって、男性から女性への最大の賛辞やと思うね。
コンスエラはゼットに研究材料として接するうち、人間本来の本能に目覚めていく。
今も現役バリバリのシャーロットさん、スレンダーで魅力的な女優さんです。
この人、凄くクールで知的に見えるのに、いろんな映画で脱ぎまくり・・・そのギャップが私は大好き。
 
イメージ 4
ボルテックスには、いろんな世界が存在する。
規則を乱した者が罰を受けて老化する老人エリアや、無気力人間エリアもある。
左下の写真に注目!!
本当に無気力なのかを確かめる為に、ゼットはいきなり女性の乳を揉む(超爆)どんなSFやねん(爆)
他にもっと確かめる方法があるでしょうに・・・。
 
イメージ 5
ボルテックスは、ゼットが密かに呼んだ殺し屋たちの襲撃で崩壊してしまう。
ゼットとコンスエラは、人間本来の営みを通し、添い遂げて生涯を終える。
 
この作品、凄く哲学的な面も持ち合わせていて、なかなか深い風刺の効いた作品ですわ。
お金が掛かっていないのは歴然の作品なんですが、70年代らしい色彩感覚がチープかつポップで面白い。
物語を左右する書物として、『オズの魔法使い』が登場するのも面白いですね。
私の感覚で乱暴に言うと、本が好きな人はハマる作品やと思う。
不思議な世界観で人間を鋭く描いたという部分で、やはりSFを感じさせてくれるという、まさに珍作です。

映画を観て感動する。
いろんな感動の形がありますが、私が若い頃に観て、瞬間的に全身鳥肌状態になった映画を紹介しましょう。
 
イメージ 1
↑『太陽の帝国』のB5チラシです。
 
イメージ 7
↑関西版新聞広告です。
 
イメージ 2
↑大判パンフです。
このパンフと同じデザインのチラシもあります。
 
イメージ 8
私が撮影した、『太陽の帝国』上映時の梅田東映パラスの写真です。懐かしい。
入り口玄関からは想像できないほど、中は広い大劇場でした。
 
『太陽の帝国』
あらすじ:1941年、クリスマスを迎えた上海。英国租界の邸宅に両親と暮らすジム少年(クリスチャン・ベール)は、学校の勉強よりも空を飛ぶことに心を奪われていた。上海にも侵略しつつあった日本軍の「零戦」のパイロットになることが夢だった。両親とともに出かけた仮装パーティもジムには退屈で、お気に入りの零戦の模型飛行機を片手にパーティ会場から抜け出し、野原へと出た。そこには撃ち落とされた日本軍の戦闘機が無残な姿をさらしていた。ジムはコックピットに入り、いつしか自分が大空を飛ぶ姿を思い描く。迫ってくる戦争を前に、ジム一家も上海から脱出する準備を始めたが、時すでに遅く、日本軍が怒濤の如く市街に進攻してきた。砲弾、銃声の飛び交う中、両親と離ればなれになってしまったジムは1人で生きていかなければならないことを、身をもって悟る。飢えに苦しんでいるところを救ったのは、ベイシー(ジョン・マルコヴィッチ)とフランク(ジョー・パントリアーノ)2人のアメリカ人であった。ある夜、2人を邸宅に連れてきたところを日本軍に襲われ、ジムら3人は捕虜収容所へと送られる。
 
今年、素晴らしい反戦映画『エクレール:お菓子放浪記』を観たとき、頭に浮かんだのが漫画『はだしのゲン』であり、スティーブン・スピルバーグ監督作品の『太陽の帝国』でした。
80年代のS・スピルバーグ監督は、製作者としてヒット作を手掛け、自らは『インディ・ジョーンズ』シリーズで娯楽映画を極め、合間で文芸大作を撮るようになるんですね・・・。
ところが、力作『カラー・パープル』がアカデミー賞の数部門にノミネートされながら惨敗しました・・・。「黒人の物語を白人(ユダヤ系)のスピルバーグが撮っても伝わらない」って、非難されたりもして、スピルバーグは冒険アクションやSF娯楽大作でしか通用しないという評価になりつつあった。
そんな時期にスピルバーグが監督したのが『太陽の帝国』という作品でした。
 
『太陽の帝国』は1988年に日本公開された。私が22歳のときやった。
この作品、自分が若い時に観て良かったです。なぜかと言いますとね、両親と離ればなれになって戦場を彷徨う主人公・少年ジムの不安な心理がダイレクトに伝わってきた。
私は家の事情で独立したのが早かったんですが、22歳というと、まだまだ親に迷惑をかけていた時期で、精神年齢は子供のまま社会の厳しさに触れ、将来に希望が持てず不安な毎日を過ごしていた時期です。
 
『太陽の帝国』という作品、聖歌隊で歌う裕福な家庭の少年ジムが、一人で戦場に放り出される。・・・根っから貧乏人根性の染み付いた私は、最初ジムを冷ややかな目で見ていたんですよ。
「金持ちのガキが厳しい戦場を一人で生きぬけるか」ってね。飢えたジムが出会うベイシーとフランクって大人が変にリアルでね、汚い脂ぎった焼き飯を食べながら、子供であるジムに無愛想でね・・・。ジムはそんな大人たちを見て、子供らしく小賢しい立ち振る舞いを身に付けていきます。純真な子供の順応力を、スピルバーグは厳しい戦場の中でしっかりと描いている。
私の貧乏根性が悪いんでしょうね・・・ジムが捕虜収容所でどんどん汚れていく姿を見ると、ぐんぐんとジムの心理がこちらに近付いてきてね・・・徐々にジムに共感していく自分が映画を観ていてドキドキし始めたんですよ。若い頃は、今と違う感性で映画を観ていたんですが、今の数倍の集中力で映画を鑑賞していたと思う。
最初はダルいなって感じていた『太陽の帝国』の中に、私の心が入り込んでいくのが分かりました。私の戦場を追う目線がジムと同じ高さになっていましたわ・・・。
 
そんな中盤に、私の忘れられないシーンが、唐突に、実に幻想的に現われた。
子供って、小さな世界を持っていて、自分が夢中になれるものや憧れるものに気持ちを逃避させる事ができる。
冒頭で挙げた『エクレール:お菓子放浪記』という映画の主人公の少年にとっては、生きる希望が、まだ見ぬお菓子やったし、『太陽の帝国』のジムにとって、何よりの憧れが零戦なんですね。
 
日本軍の捕虜収容所の中で、溶接の火花飛び散る零戦の整備工場に迷い込んだジムは、憧れの零戦を前に夢心地の放心状態。・・・振り向いたジムが、3人のパイロットに敬礼する場面、敬礼したジムに、パイロット3人が敬礼で返した瞬間ね、私は全身に鳥肌がブワ~って立って、涙がドワ~って溢れてきたんですよね(汗)・・・そんな経験、後にも先にも、『太陽の帝国』のあの場面の時だけですわ。
考えたら、パイロットたちも純粋な少年たちなんですよね。そのシーンで感動したときに、やっぱりスピルバーグって凄くて、スピルバーグにしか描けないマジックがあると思いましたわ。
 
ラストシーン、綺麗に着飾った両親とやっと再会できたのに、両親を判別できないジム。
ボロボロのどぶネズミのようになったジムの姿を観たときに、ホンマに心を打たれた私は、しばらく席を立てなかったですね・・・。
絶望的な状況で孤立しながらも、人と支えあい、夢を支えに生き抜き、多くの別れで心が澄み切ってしまったジムが可哀想やったね。
ジムをボロボロにして戦争の悲惨さを表現したスピルバーグの語り口に感服しました。
ジムを演じたクリスチャン・ベールは、成人しても俳優として活躍。
『ザ・ファイター』で見事に助演男優賞でオスカーを受賞したとき、ジムの姿と『太陽の帝国』が頭に浮かび、再び全身に鳥肌が立った・・・。
 
[1988年、5月14日、『太陽の帝国』、梅田東映パラスにて鑑賞]
 
 
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
戦火の中で両親と離ればなれになったジム(クリスチャン・ベール)
最初は金持ちのボンボンにしか見えないジムが直面する収容所での生活は厳しい。
ジムは悲しい出会いと別れを繰返すうちにボロボロになっていく。
 
イメージ 13
 
イメージ 14
私が今でもスピルバーグを敬愛するのは、このシーンの感動が忘れられないから。
2度目からは普通に良いシーンやと思って観たんですが・・・。
最初に劇場で観たときの全身が震えた一瞬、あの一瞬はまさに映画のマジックを感じた。
 
イメージ 3
イメージ 4
身なりはボロボロだが、ジムは逞しく成長する。
終盤、ジムと仲良くなった日本兵が誤解から射殺されるシーンは悲しかったな~・・・。
みんなが、果物の皮を日本刀で剥いたらアカンやん!!って、心の中で叫んだシーンでした。
 
イメージ 5
クリスチャン・ベールを演出するスピルバーグ監督。
 
イメージ 6
クリスチャン・ベールが成人しても俳優で成功したのはホンマに嬉しかったです。
私の中では、彼は永遠に『太陽の帝国』のジムなんですよ。
 
この作品、人間はどんな過酷な状況下でも、夢・希望・憧れを抱いていれば、前を向いて生きていけるというシンプルなテーマの作品ですが・・・。
童心溢れる健気なジムを不器用に見守る大人たちの描き方も秀逸でしたね。
零戦の出陣に歌を捧げるジムを見て、伊武雅刀演じる日本兵が涙するシーンなど、ジムの汚れなき童心が、人と人を繋ぐドラマが素晴らしかった。

本日は久々の土曜日出勤でした。午前中で仕事は終わり、午後は映画館に現れていました。
 
イメージ 1
↑『カウボーイ&エイリアン』の先行チラシです。
 
イメージ 2
↑B5チラシです。
 
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
本日・午後のTOHOシネマズ梅田・別館アネックス・シアター9の様子です。
私がロビーで待っていると、初回のお客さんが鑑賞し終えて退場してきました。
その人たちの表情を見ていると、だいたいの映画の出来が分かるものです。
本日のお客さんたちはどんな表情で劇場を後にしたのか?・・・。
私が驚いたのが、観客の年齢層の高さ。8割がアラフォー以上の方達でした。
いつも言うんですが、劇場の予告編が長すぎる。13時5分上映開始が、本篇スタート13時27分。
20分以上も予告編を見せられると、本篇上映までに疲れてしまうわ。
 
イメージ 17
↑大判パンフ、定価700円です。
 
 
『カウボーイ&エイリアン』
解説:19世紀のアリゾナ州を舞台に、過去の記憶をなくした男が砂漠の町に迷い込み、町を支配する強権的な大佐らと共に宇宙からの脅威に立ち向かうSFアクション超大作。『アイアンマン』シリーズのジョン・ファヴローが監督を務め、製作にロン・ハワード、製作総指揮にスティーヴン・スピルバーグという強力布陣で人気グラフィック・ノベルを実写化。主演のダニエル・クレイグ、大佐役のハリソン・フォードの夢の共演も見逃せない一作だ。
 
あらすじ:過去の記憶をなくした男(ダニエル・クレイグ)が砂漠の町アブソリューションに迷い込むが、住民たちからは歓迎されなかった。また、すべては町を牛耳るダラーハイド大佐(ハリソン・フォード)の支配下にあることを知る。男の記憶の手掛かりは片方の手首にはめられた手かせだけだが、そんな中、町の上空から未曾有の脅威が襲い掛かってきて……
 
私が鑑賞する前の回のお客さんたち、みなさん不満顔で足早に劇場を去っていった。
それを見てね、私は嫌な予感がしていました。・・・その嫌な予感は的中しました。
この作品、私的にはガッカリの作品でした。面白い発想の企画やと思いますし、丁寧に作られた感はあります。
何が私的にガッカリやったのかというと、言葉は悪いですが、「お子様向け」レベルの作品やったんです。面白いお話しのはずやのに、凄く物足りなさが残る。
薄っぺらなドラマは登場人物の誰に感情移入していいか分からないし、未知のエイリアンに襲撃される19世紀の町の緊迫感にもリアクションが薄いし・・・。凄く驚きの少ない作品です。
 
冒頭、記憶を無くした男がならず者たちを倒し、男が砂漠の町へ入ると、町を牛耳る大佐のバカ息子が傍若無人に振舞っている。男はバカ息子を倒すんですが、保安官に捕まってしまいます。
やがて、バカ息子の親父である大佐が、お尋ね者になっている男と息子を強奪しようとするんですが、ファンタジックな光と共に空飛ぶ円盤が現れ、見事に映画をわやくちゃにしよった(爆)
記憶を無くした男をめぐる、敵味方のはっきりしないウェスタン風味で映画が面白かったのはそこまででした(汗)・・・。
 
「あれは何やねん?」「信じられへん?」みたいな、人が腰抜かすに十分な出来事のはずなのに(まったく情報のない19世紀やからね)、登場人物たちは、隣の家が火事やぐらいの騒ぎようってどうよ?(汗)・・・。しかもね、そこで登場人物の数人が円盤にさらわれ、円盤を不思議な手かせで撃退した、記憶を無くした男を中心に登場人物が良い子で団結し、ひたすら円盤に乗ったエイリアンを追って旅をするってお話しなんです。
 
おそらく作り手はね、西部劇のテイストで映画を撮りたかったんやと思う。そんな世界観にエイリアンを放り込んでみたまでは良かったんですが、違和感たっぷりなはずのショックが描けていないし、登場人物たちが当たり前のようにヒロイックに団結するドラマに燃える要素が少ない。
「カウボーイなら当たり前さ」、「ガンマンなら当然」とでも言いたげな説明不足がずさんな脚本でした。・・・これはもう、文化の違いなんですかね?。
劇中、ハリソン・フォードが少年にナイフをあげるシーンなど、薀蓄のあるセリフが後に繋がらないしね・・・。
せっかく胸を熱くさせられるエピソードがたくさんあるのに、多くのCGを使った見せ場の前にドラマが尻すぼみになっていて、これじゃあ、劇場に詰め掛けた年齢層の高い映画ファンが、怒った顔をするのは当たり前。ティーンのスターを使い、若者をターゲットにすべき企画やと思う。これほど泥臭くないカウボーイとエイリアンを描いた作品も珍しいです。
 
[2011年、10月22日、『カウボーイ&エイリアン』、TOHOシネマズ梅田・シアター9にて鑑賞]
 
イメージ 18
 ↑
男(ダニエル・クレイグ)は砂漠で目覚める。
記憶を無くしており、腹を負傷し、手首には謎の手かせがはめられている。
 
イメージ 3
男が立ち寄った町は、ダラーハイド大佐(ハリソン・フォード)に牛耳られていた。
この作品でハリソン・フォードが悪党ぽいのは出だしの数分だけです(爆)
なぜかすぐに良い人になって、みんなでエイリアン退治に行くんよね(笑)
 
イメージ 4
記憶を無くした男の強さに惹かれ、謎の美女エラ(オリヴィア・ワイルド)が接近。
 
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
大佐が、実はお尋ね者だった男を奪おうとすると、空からUFО出現!!
男は手かせからの光線でUFОを撃破。男はUFОを倒せる人物として貴重な存在に・・・。
この襲撃で、多くの町の人がUFОに連れ去られ、カウボーイたちはUFОを追う旅へ・・・。
 
イメージ 8
一度はエイリアンに殺されたエラだか、不思議な力を得て復活(笑)
その力はエイリアン撃退のヒントを導きだし、男の記憶を呼び覚ます。
オリヴィア・ワイルドって女優さん、クールなようで優しい女性像が魅力的でした。
 
イメージ 9
イメージ 10
若い頃は地味キャラやったハリソン・フォード。今や老いても存在感ありすぎ(笑)
クライマックスのハリソンさんはインディを彷彿とさせる活躍ぶりで微笑ましかった。
やはりダニエル・クレイグと並ぶと、ハリソンさんが勝ってしまうんよね・・・。
ダニエル・クレイグ演じる謎の男も、もう少しミステリアスであってほしい。
正体に意外性が乏しいし、記憶をなくして苦悩する描写も薄い。
 
この作品に登場するエイリアンもショボい。普通に少年にナイフで撃退されてやんの(爆)
なんかね、面白いんかつまらんのかよう分からん映画でした。全体的にマイルドなんで、刺激がない。
上映中、かなりの数のお客さんが、トイレかなんかで席を立った。それだけ緊張感に乏しい証拠。
変な意味じゃなく、学生の方なんかが観たらサクっと楽しめる作品かもしれません。

イメージ 1
↑『ザ・コア』の先行B5チラシです。
 
イメージ 2
↑B5チラシです。
 
イメージ 3
↑関西版新聞広告です。
 
イメージ 4
↑大判パンフです。
 
 
『ザ・コア』
解説:ボストン。この日の午前1030分、ペースメーカーを身に付けていた32名の人々が一斉に突然死を遂げた。翌日、英ロンドンのトラファルガー広場。鳩の大群が突然方向感覚を失って暴れ始めた。その2日後、スペースシャトル・エンデバーが地球へ帰還途中、突如として制御不能に陥る。シカゴ大学の地球物理学者ジョシュは、一連の不可解な異常現象を分析。彼はその原因として、地球のコアの回転が停止していることを突き止める。それは、磁場のなくなった地球が太陽光線をまともに受け、1年以内に焼き尽くされることを意味していた
 
関西のローカル局で、阪神タイガースの試合中継でお馴染みの『おっ!サンテレビ』ことサンテレビという局があります。
その局で、先日放送されていたのが『ザ・コア』
 
あらすじは上記の解説文通り。選ばれた科学者たちが特殊な地底探検艇に乗り、核爆発で停止した地球のコアを再起動させに行くというもの。
バージルという芋虫のような地中探査艇の造形といい、まさに空想科学映画と呼ぶにふさわしい映画でした。
海底の奥や地中の奥を描く作品は、大抵、機会が故障したりとトラブルの連続で、重苦しい展開の映画になる事が多いんですが、この作品はひたすら暑苦しい。
マグマと格闘する主要キャストは全員汗ダラダラです。
アメリカ映画らしく、最後は科学者たちによる命がけのヒロイックな行動が地球を救うという物語でした。
 
[2003年、6月15日、『ザ・コア』、南街劇場にて鑑賞]
 
イメージ 5
冒頭の磁場の異状によるデザスター・シーン。
 
イメージ 6
この作品、今思えば豪華なキャストでした。
アーロン・エッカート、デルロイ・リンド、スタンリー・トゥッチ、チョッキー・カリョ、
そして、ヒラリー・スワンクとブルース・グリーンウッド。
 
イメージ 7
豪華なキャストって書いたんですが、この作品鑑賞時、朝から劇場の前で並んでいたら、私の前に並んでいた老夫婦がポスターを見て、「地味なメンバーやなぁ・・・知らんヤツばっかりや。アーロン・エッカートって主役の男・・・全然知らんわ」って、当事は仰ってました。
私はこの作品の頃からヒラリー・スワンクが好きになった。
 
イメージ 8
劇中に登場した地中探査艇バージル。
かなりの科学的考証によって生み出されたであろう、リアルな造形。
 
イメージ 9
おっ!サンテレビのロゴね・・・。私、よく似てるって家族に言われる(汗)・・・。
 
さて・・・。
本日の記事は途中まで作成できていたので、もったいないのでアップしましたが・・・。
いろいろあって、私はこのブログに対して120%やる気をなくしました。
このブログ、開設して明日で丁度まる2年なんですが、そんなんどうでもええわ。
私はネットを始めたとき、今まで見たことのない資料を見る事が出来て感動しました。
ところが、映画ファンは無限にいるのに、資料を紹介してる記事の少なさに驚いたんです。
資料というのは、人から人へ渡り、大事にされてきたからこそ紹介出来る物が多い。
私はコレクターなんで、少しでも資料を見て貰う事によって、映画を感じてほしいとこのブログを始めた。
みなさんは簡単に画像を貼り付けて記事を作成していますが、私は押入れの奥底からの資料探しから始まるので、凄く記事の作成に手間と時間がかかる。
 
ところが・・・。
私が映画を紹介するにあたり、つまらん文章を添えるもんで、度々挑発してくるヤツがおる。
特に、今年に入ってから失礼なコメントで私がブチ切れる事が多くなった。
たいがいマニアックでブログを持たない外部の野郎のコメントなんやけどね・・・。
気分で言うと、映画観て電車で駅に着いて、さぁ、自転車で帰ろうと思ったら、自転車のタイヤにナイフが刺さってて帰れないみたいな・・・誰に文句言うてええか分からん怒り・・・。
そう、ブログで係わる相手がどこの誰か分からんから腹立つ事が多いんです。
でもそんな事は氷山の一角で、ブログで不愉快な思いをする事が増えてきて、面白くないんですよ。
ヤフーのシステムにも不満あるし・・・。他のブロガーとの温度差にも戸惑うし・・・。
 
私はバカなんで、資料を紹介する使命感みたいな勘違いをしていて、ほぼ毎日更新してきた。
それがまったくアホな行為やとやっと気付きました。私が自惚れていた。
数字の割にファンが少なくて、登録されると嬉しいから毎日訪問を繰返してきたけど、義理事みたいになってる訪問のし合いもおかしいね。すごくアホらしくなった。
 
正直私の記事は赤裸々な記事が多いんで、家族の記事とかなかったら、とっくに利用停止したと思う。
このブログ・・・消したいけど消せない。
これからどうしようか考えたんですが、とりあえず、このブログの中では誰とも話したくない。
皆さんと同じ、私が行きたいブログを訪問して楽しみたい。
「お前腹立つし嫌いやから来るな」って言うなら無視してくれていいし、登録なんて消してくれていい。
私は気が向いたら記事を書くかもしれませんが、コメントなんて一切いらない。
自分のブログから義理ごとはいっさい排除したいし、直接胸ぐらつかめないヤツの挑発はいらん。
これはアドバイスいただいたんですが、訪問のない方への訪問もこちらからしません。
 
寝る時間を削って更新してたんで、自分でも気付かないところで夢中になってたんかなぁ・・・。
でも、そんなんどうでもええわ。
 
 

昨日の『ブリッツ』の記事でも書いたんですが、昨日は映画のハシゴをしていました。
本日の日曜日は、私は家の片付けの為に映画鑑賞の予定はありません。
昨日の2本目に観た映画を、本日は紹介します。
 
イメージ 1
↑『ラスト・エクソシズム』のB5チラシです。
 
イメージ 2
↑B6二つ折チラシです。
 
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
昨日の梅田ブルク7・シアター3の様子です。
このシアターは横に広く、凄く大スクリーンの観やすいシアターで好きです。
 
イメージ 15
↑B5パンフ、定価600円です。
 
『ラスト・エクソシズム』
解説:エクソシズムのまやかしを暴こうとした牧師とドキュメンタリー映画のスタッフたちが、思いも寄らぬ恐怖に巻き込まれるホラー映画。『ホステル』の監督や『イングロリアス・バスターズ』への出演で知られるイーライ・ロスが製作に名を連ね、ドイツの新鋭ダニエル・スタムがメガホンを取る。悪魔の存在を否定するカリスマ的な牧師を、『理想の恋人.com』などのパトリック・ファビアンが怪演。二転三転する展開と衝撃のラストまで目が離せない。
 
あらすじ:牧師のコットン(パトリック・ファビアン)は悪魔払いを何度も行ってきて、地元では有名人。しかし、実は悪魔の存在を信じておらず、儀式自体をある種のショーと考えており、実際には何の効果もない詐欺行為を繰り返していた。そのことを暴露しようと考えていたコットンはエクソシズムの真実を追うドキュメンタリー映画に協力することにし、悪魔が取りついているという少女ネル(アシュリー・ベル)に、いつものように偽のエクソシズムを行うが、想定外の恐ろしい超常現象が起こり……
 
この作品、『パラノーマル・アクティビティ』の流れを汲むフェイク・ドキュメンタリーかな?と思って鑑賞したんですが、作品の提示の解釈が凄く難しい作品ですわ。
モキュメンタリーの撮影現場を舞台にしたドキュメンタリー風の劇映画かな?
ええ~い!! ややこしい割に怖くないねん!!(爆)・・・。
 
一応ね、画面は終始ビデオカメラの映像という設定になってるんですが、音楽が挿入されててモロに劇映画って感じ。
子供の頃から牧師としてデビューしたコットンは、その雄弁さとパフォーマンスじみた説法で人気の牧師なんです。映画の序盤は、コットンの型破りな牧師ぶりが、コットンを含めた周辺の人物によって語られる。この序盤のインタビュー・シーンが意外と長くてダルいんですわ。
コットンは悪魔を信じていない牧師で、信仰心も薄い。家族を養う為に職業として牧師を務め、悪魔祓いの儀式もまるで手品のようなイカサマで施してきたという、とんでもない偽善者なんですね(笑)・・・。そんなコットンのもとに、全国から悪魔祓いの依頼が殺到している。
コットンはそんな依頼の中から一枚の手紙をチョイスし、自らのイカサマ悪魔祓いをドキュメンタリーとして撮影させるんです。
 
コットンは、撮影隊と共に田舎深い村へ車を走らせ、悪魔が取りついた16歳のネルという少女の住む家庭を訪れる。ネルは夜になると夢遊病患者のように彷徨い、家畜を殺していた。
普段は大人しく純粋なネルに、コットンはさっそく悪魔祓いの儀式を施す。
(録音された悪魔の声や、十字架に仕込んだ煙など、マジックのタネ明かしのようなコットンのイカサマ儀式の解説は面白い)
儀式を終えたコットンは、その土地のホテルに宿泊するんですが、真夜中に自分の部屋にネルが現われて愕然とするんですね。8キロ離れた村からどうやってネルはホテルまで来たのか?
コットンは様子がおかしいネルを病院まで連れて行くんですが、そこから想像を絶する体験に巻き込まれるというお話しです・・・。
 
予想外の展開にビビったコットンは、その土地の牧師に協力を依頼するんですが、ネルの書いた絵の通りをたどる撮影隊の末路は良いとして、処女で妊娠しているネルに対して、土地の牧師と助手のお婆が施す儀式がね・・・もう呆れる(汗)・・・。
リアルさを徹底的に追求するはずのドキュメンタリー・タッチが水の泡やで(汗)・・・。
『パラノーマル・アクティビティ』のクライマックスに、いきなり作り物バレバレの70年代ホラーみたいなチープな地獄絵図を挿入したようなズッコケぶり(爆)・・・。おもろいぞ(爆)
 
この作品、効果音でやたらビビらすとか、ドッキリ的なショック描写は少ないんですが、嘘だと分かっていても霊現象の恐怖をリアルに伝えようとする『パラノーマル~』に比べて、凄く見せ方とお話しが乱暴なんですね。古典的な悪魔祓いの要素を寄せ集めて、処理できずに散らかったままって感じの映画なんですわ。ラストも強引に終わらせているしね。
 
私ね、冒頭のコットンのインタビューはダルいって書いたんですが、なかなか興味深い事もコットンは言っておった・・・。
「自閉症や心の病に侵された人などが悪魔に憑かれたと主張し、救いを求めてくるから、私は儀式を行なう事で救いを与える」・・・悪魔祓いの儀式が心のカウンセラーのような次元で語られている。・・・「病は気から」っていう事なんやね。
コットンのそんな理論は、「要は心の病なんて、何かに甘えているだけさ」って言い草なんですが、私は共感できましたね。
そんな現実主義者のコットンが、自分の施した儀式によって邪悪な事態を引き起こしてうろたえるという様は怖くないけども、信仰に厚いアメリカらしい背景を垣間見る事ができて面白かったです。
 
[2011年、10月15日、『ラスト・エクソシズム』、梅田ブルク7・シアター3にて鑑賞]
 
 
イメージ 3
コットン牧師(パトリック・ファビン)は、自らのイカサマ悪魔祓いの儀式を撮影させる。
 
イメージ 4
信仰に厚い家庭の少女ネル(アシュリー・ベル)は、夜になると家畜を惨殺していた。
悪魔の仕業と思った父親の依頼で、コットンは悪魔祓いの儀式を行なう。
 
イメージ 5
イメージ 6
儀式によって泣き叫ぶネルだが、同時進行で、イカサマ儀式のトリックも披露される。
 
イメージ 7
コットンの儀式を受けたネルに変化が表れ、ネルは兄の顔を切りつけたり、猫を惨殺して血まみれ。
ここからは展開がこじれまくって、ムチャクチャなクライマックスに突入!!(笑)
 
本文でも触れましたが、ある意味キリスト教を冒涜したような内容で、その神をも恐れない製作スタンスこそが一番ショッキングな作品といえる。
クライマックスの儀式での地元の牧師の行為はモラル的にキツいもん(汗)・・・。
私は無宗教なんで、作品の無茶ぶりを楽しみましたが、アメリカ人は驚いたでしょうね。
まさに「オ~マイガ~!!」って作品です。
 
余談なんですが、大阪では同じ日に、同じ初日の初回を迎えた『ブリッツ』と『ラスト・エクソシズム』
意外な事に、昼間の混む時間帯の『ラスト・エクソシズム』より、朝が早かったジェイソン・ステイサム主演の『ブリッツ』の方が、お客さんが入っていました。
『パラノーマル・アクティビティ」シリーズではお客さんの悲鳴が凄いんですが・・・
『ラスト・エクソシズム』上映中にお客さんの悲鳴が場内に響くことは一度もなかった。

↑このページのトップヘ